薬局の在宅対応・効率化に必要となる薬局スタッフの成長のためにやっておきたいこと

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長期収載品の選定療養が2024年10月にスタート 薬局が押さえておきたい制度の内容と加算要件

在宅薬局では薬剤師の育成に力を入れていることと思いますが、薬局事務員についてはどうでしょうか? 在宅医療を成功させるにはスタッフの育成が不可欠であり、薬局事務員も例外ではありません。薬剤師から薬局事務員へのタスクシフトを行い、事務員が継続的に成長できる環境を整えることで、はじめて効率のよい在宅医療提供体制が構築できます。

この記事では、薬局事務員のキャリアモデルの必要性ときらり薬局での事例、キャリアモデル策定のポイントを解説します。事務員の成長やモチベーション維持にお悩みの薬局経営者の方は、ぜひ参考にしてください。

本記事は、2025年5月27日に開催したWEBセミナー「薬局事務員のキャリアモデルの必要性と事例紹介」の内容をもとに作成しています。きらりプライムサービスのセミナー情報は、こちらよりご確認いただけます。

1. 薬局事務員のキャリアモデルの必要性

在宅薬局を成功させるには、人材配置の適正化と業務効率化が重要であり、これらを実現するには薬局事務員の協力が欠かせません。しかし、薬局事務員のポジションや役割が曖昧なままでは、仕事がマンネリ化して事務員のモチベーションは低下するばかりです。

そこで重要となるのが、薬局事務員のキャリアモデルの確立です。薬局事務員のキャリアパスを明確化することで、一人ひとりが目標を持てるようになり、スキルアップに自主的に取り組む社風が生まれます。

きらり薬局では、薬局事務員が主体となって現場視点での業務改善に取り組んでいます。たとえば、「施設患者さんの公費の上限管理表で記載漏れが多い」という課題に対し、薬局事務員が管理表のフォーマットを作成して、薬剤師の書き漏れを防ぐことに成功しました。

薬局事務員のポテンシャルを引き出すことができれば、薬局経営は良い方向へと大きく変わります。経営者視点を持つ薬局事務員を育てるためにも、ぜひキャリアモデルの構築に取り組んでください。

2. きらり薬局の事務員のキャリアモデル

きらり薬局では、薬局事務員のキャリアモデルを「PC→管理PC→SVPC」の3段階で構成しています。一般の薬局事務員から、徐々にマネージャーポジションへと業務範囲を広げていきます。

きらり薬局には未経験者で入社する事務員が約8割と多いものの、早ければ1〜2年で管理PC、その後3年以上でSVPCへとキャリアを積むことが可能です。

以下に、それぞれの職種の業務内容について詳しく解説するので、薬局事務員のキャリアモデルを構築する際の参考にしてください。

2-1. PC(ファーマシークラーク)

きらり薬局に入社した事務員は、まずは一般のPC(ファーマシークラーク)として現場に入ります。

PCの主な業務内容

  • レセコン入力
  • レセプト請求
  • 調剤補助(ピッキング、錠剤一包化、ホチキス止めなど)
  • 配薬補助(施設への配達、お薬手帳のファイリング、外用薬の残薬確認など)
  • お薬カレンダーやボックスへのセット
  • 発注・補充
  • 在庫管理(不動品の抽出や棚卸しなど)

PCの業務範囲は、一般的な事務から調剤補助、在庫管理まで多岐にわたります。きらり薬局では、薬剤師以外でもできる業務はほぼすべて薬局事務員にタスクシフトすることで、効率的な在宅訪問の業務フローを組み立てています。

調剤補助では、薬剤師の指示を受けてピッキングや錠剤の一包化、ホチキス止めなどを行います。薬剤師の一包化監査をフォローするために、事前の一包化チェックも実施します。

在宅の施設患者さんへの配薬も、薬局事務員の業務です。あらかじめ薬剤師が服薬指導を済ませた上で、PCが処方薬を施設へ配達します。

このPCの業務は、きらり薬局事務員の仕事の基礎であり、管理PC、SVPCへ昇格しても対応できることが前提となります。

2-2. 管理PC

PCの次は、店舗を取りまとめる管理PCへと昇格します。管理PCは各店舗に1人在籍し、薬局内の事務員(PC)3〜5人を束ねます。

管理PCの主な業務内容

  • PCの業務

  +

  • PCの育成
  • 日次・月間スケジュール管理
  • 業務改善
  • 薬局長フォロー

管理PCは、PCの業務を担いつつ、薬局長の補佐的な立場で店舗の運営や管理の仕事にも携わります。

日次スケジュールはホワイトボードなどに書き出し、配薬、ピッキング、外来受付など、1日の持ち場を時間単位で決めます。PC一人ひとりのスケジュールを細かく割り振ることで、無駄のない人員配置を実現します。

薬局長不在時の店舗スタッフへの指示出しや、本部からの問い合わせ対応も行います。現時点での調剤報酬の算定回数を把握して、数字の面からも薬局長をフォローし、経営に関する知識を養っていきます。

2-3. SVPC(スーパーバイザー・ファーマシークラーク)

SVPC(スーパーバイザー・ファーマシークラーク)は、複数店舗(3〜5店舗)を取りまとめる、いわばエリアマネージャーです。

SVPCの主な業務内容

  • エリア内のシフト調整
  • エリア内の業務調整・支援
  • PC・管理PCのメンタルフォロー
  • エリア内の問題解決
  • エリア勉強会の開催
  • PCのスキルチェック(年2回)

SVPCは月1回、エリア勉強会を開催し、店舗で実際にあった事例を共有します。この勉強会には、エリア内すべてのPCと薬剤師が参加します。

PCのスキルチェックとは、達成度確認のことです。実技の確認とWEBテストの2つを実施し、新患入力がスピーディーかつ正確に行えるか、各種業務や制度の説明が行えるか、また社内ルールを理解しているかなどをチェックします。一人ひとりのPCが正答率8割を超えることをめざして、SVPCは育成に取り組みます。

SVPCは、管理PCからさらに視点を広げて、エリア店舗の業務改善にも取り組みます。残業の多い店舗の原因を考えたり、スタッフが働きやすい環境づくりに励んだりと、さまざまな改善案を出して薬局の運営に関与します。

3. 薬局事務員のキャリアモデルを策定するポイント

これから薬局事務員のキャリアモデルを策定する際には、マネージャーポジションに就く人材が安心して働ける環境を整えるのがポイントです。OJT期間を設け、薬局長や管理薬剤師とも連携しながら、管理業務について学べる体制を作りましょう。

また、薬局事務員のキャリアモデルの策定と合わせて、評価制度の検討も必要です。ビジネスマナーや社交性、当事者意識、薬局事務のスキルなどを評価項目として明文化することで、薬局の方針・理念に沿った事務員を育成できます。

きらりプライムサービスでは、薬局の評価制度構築を支援しています。約6回にわたる面談を重ね、企業の課題抽出から評価項目の設定、評価サイクルのルール設計まで丁寧にサポート。ご興味のある薬局経営者の方は、ぜひお問い合わせください。

まとめ

工程が複雑化する在宅医療では、薬局事務員の協力が不可欠です。薬局事務員の成長と自主的な学びを支援するためには、事務員のキャリアモデルの策定が有効となります。

きらり薬局では、一般の薬局事務員(PC)から、店舗管理者(管理PC)、エリアマネージャー(SVPC)へと進むキャリアパスがあります。定期的なスキルチェックや勉強会も開催し、薬局事務員が常に緊張感を持ってスキルアップに取り組める環境づくりに取り組んでいます。

きらりプライムサービスでは、薬局事務員の人材育成や評価制度の構築をサポートしています。在宅医療の人材育成にお悩みの薬局経営者の方は、ぜひきらりプライムサービスにご相談ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

各種お問い合わせ

薬局経営、在宅対応でお困りの方はお気軽にご連絡ください。

DOWNLOAD

在宅薬局に関する
役立つ情報が満載

資料ダウンロード一覧

CONTACT

ご質問や
お問い合わせはこちら

お問い合わせフォームへ

TELEPHONE

お電話からの
お問い合わせはこちら

092-558-2120

受付時間 9:30~17:45
(土日・祝日除く)

お電話からのお問い合わせはこちら