調剤薬局やドラッグストアはなぜ人手不足なのか? 採用・育成・退職予防のためにできること

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長期収載品の選定療養が2024年10月にスタート 薬局が押さえておきたい制度の内容と加算要件

薬局の人手不足の課題は以前より深刻で、人材採用や教育体制の整備に悩む経営者の方が少なくありません。人材の定着率を高めるには、採用から育成、キャリア形成までを見据えた体制づくりが必要です。

この記事では、薬剤師不足に悩む薬局経営者の方に向けて、採用・育成・退職予防のための具体的な施策を紹介します。

1. 調剤薬局やドラッグストアの人材不足の背景

調剤薬局やドラッグストアにおける人材不足は、以前より課題として指摘されており、今も採用活動や人材の定着に悩む薬局が少なくありません。

この背景には、いくつかの要因があります。まず一つは、少子高齢化による労働人口の減少です。あらゆる業界が人材確保に難航しており、薬局も例外ではありません。薬学部の定員数は増加したものの、都市部に薬剤師が集中する傾向が続き、地方や郊外の薬局では慢性的な人手不足が続いています。

次に、在宅医療や地域包括ケアの推進により、薬剤師の業務内容が多様化・高度化していることも、人手不足に影響していると考えられます。従来の調剤中心の業務だけではなく、服薬指導、医療機関との連携、在宅訪問、服薬フォローアップなど、薬剤師にはより高いスキルとコミュニケーション能力が求められています。結果として、業務の負担感が高まり、離職率の上昇にもつながっているのが現状です。

2. 薬局の人材確保に向けた施策【採用・育成・退職防止】

薬剤師の人材不足に対応するには、「採用強化」「育成制度の整備」「退職防止」の3本柱で、戦略的に取り組む必要があります。ここでは、薬局の人材確保に向けた具体的な取り組みを紹介します。

2-1. 職場環境を整備する

人材確保の前提として、まずは働きやすい職場づくりが不可欠です。設備の改善や職場の人間関係、労働時間の適正化といった環境面を整備し、薬剤師が長く働きたいと思える職場をめざします。

たとえば、休憩室の整備やレイアウトの工夫によって、薬剤師が気持ちを切り替えてリフレッシュできる環境をつくることができます。動線の最適化など、日常業務のストレスを軽減する取り組みも、離職防止に効果的です。また、ハラスメント対策の明文化や、上司との定期的な面談も、安心して働ける職場づくりに貢献します。

2-2. 採用時の適性を見極める

採用の段階で、薬局の方針や業務スタイルとマッチする人材を見極めることも重要です。単に資格の有無だけでなく、コミュニケーション力やチームワーク志向、地域医療への関心度といった要素も考慮することで、ミスマッチによる早期離職を防ぐことができます。

長く働き続ける薬剤師には、次のような特徴が見られます。

  • 学習意欲が高い

薬学は日々進歩しており、薬剤師としての専門性を維持・向上させるには、知識のアップデートが欠かせません。さらに、法制度の変更や在宅医療への対応など、学ぶべき内容は多岐にわたります。学習に前向きな人材は、社会ニーズの変化にもスムーズに対応できるため、薬局にとって大きな戦力となります。

  • チームワークを大事にしている

薬局内でのスタッフ間連携はもちろん、地域医療の一員としての役割を果たすためには、医師・看護師・ケアマネジャーといった他職種との協働も欠かせません。個々のスキルを見るだけでなく、「周囲と協働できるか」という点に注目すると、これからの医療現場で必要とされる薬剤師かどうかを判断する手がかりとなります。

  • 体力がある

薬剤師の仕事は、調剤業務や在宅訪問などで立ち仕事や身体を動かす業務も多く、想像以上に体力を要します。在宅の緊急訪問では、深夜に患者宅へ向かうケースもあるため、フットワークの軽さや行動力が必要です。長く勤めてもらう上では、一定の体力があるかどうかも重要なポイントとなるでしょう。

面接では、実際の業務内容や将来的なキャリアの選択肢を丁寧に説明しましょう。よい面ばかり誇張せず、フラットに伝えることが大切です。事前に薬局側の考えを伝えておくことで、入職後のギャップを最小限に抑えることができ、早期離職のリスクも下がります。

2-3. デジタル化・業務効率化を推進する

業務の煩雑さや時間的な余裕のなさが、薬剤師のストレスや退職理由につながっているケースもあります。特に今の時代、デジタル環境に慣れた若手薬剤師にとって、紙ベースの業務や手作業の多いアナログな仕事は非効率と受け取られやすく、不満やストレスの要因となりかねません。

薬剤師に働きやすい環境を提供する上でも、薬局DXは急務です。たとえば、調剤ロボットや一包化監査システムがあれば、調剤業務にかかる業務時間と精神的負担を軽減でき、薬剤師が専門性を発揮できる業務に専念することができます。また、報告書や薬歴をクラウド化すれば、多店舗間・多職種間での情報連携も円滑に行えます。

2-4. 働き方を改善する

シフト制の見直しや残業の削減、有給休暇の取得促進といった働き方の改善も、薬剤師の定着率向上に直結します。特に、薬剤師は女性が多い職業であるため、育児や介護と両立しやすい柔軟な勤務制度の導入は、人材確保の上で欠かせない施策となるでしょう。短時間正社員制度や時差出勤、リモート勤務など、多様な働き方を提案できる体制を整えることで、優秀な人材の離職を防ぐことができます。

多様な働き方を実現する上で鍵となるのが、オンライン服薬指導です。オンライン服薬指導では、薬剤師が自宅から患者対応を行えます。育児や介護で出勤が難しい薬剤師も、在宅勤務という働き方が選べるようになり、ライフステージに左右されないキャリアの継続を実現できるでしょう。

2-5. 薬剤師のメンタルケアに取り組む

薬剤師は人との関わりが多く、細かな作業も多いため、ストレスを感じる場面が少なくありません。薬剤師に長く働いてもらうためには、精神的負担を軽減するための取り組みも導入しましょう。

たとえば、事務員の活用による業務負荷の分散や、定期的なメンタルヘルスチェック、外部カウンセラーの活用などによって、薬剤師の心身の健康を守ることができます。

特に、新人や若手薬剤師は、業務のプレッシャーや人間関係に悩みやすいため、経験豊かな先輩薬剤師に相談しやすい環境をつくることで、不安を軽減できるでしょう。

2-6. リーダー・マネージャーを育成し、教育体制を整備する

薬局の経営力を高めるには、現場の中堅層やリーダー職の育成にも取り組みましょう。リーダー職となる薬剤師が店舗経営をマネジメントする視点を身につけることで、業務効率化やオペレーションの最適化が進み、飛躍的にパフォーマンスが向上します。

マネジメントスキルを学ぶには、外部研修やマネジメント研修を導入するのが効果的です。体系的な学びと専門家からの指導により、正しいマネジメントスキルを早期に身につけることができるでしょう。

リーダー職となる人が、悩みを相談しやすい環境をつくることも大切です。経営者自らがサポートしたり、リーダー職の交流の場を設けたりなど、薬局全体でフォローする体制を整えましょう。

2-7. 薬剤師個々に応じたキャリア支援を実施する

薬剤師一人ひとりの価値観や将来像は多様化しています。「調剤のスペシャリストを目指したい」「在宅医療に関わりたい」「経営に携わりたい」など、個々の希望に寄り添ったキャリアパスを提示することで、優秀な人材を確保しやすくなります。さまざまな専門領域を持つ薬剤師がいることは、薬局にとっても大きな強みです。

定期的なキャリア面談を設け、目標設定とサポート計画を明確化すると、本人のモチベーションを高めることができます。上司と部下の間で、キャリアについて相談しやすい関係性を築けるよう、風通しのよい社風をつくることも大切です。

3. 薬剤師が「退職したい」と申し出た際の対応

どれだけ職場環境を整備しても、退職希望者が出ることは避けられません。重要なのは、その申し出をどのように受け止め、対応するかです。

まず、薬剤師本人の退職理由を丁寧にヒアリングする姿勢が必要です。「給与が低い」「人間関係が悪い」「業務が忙しい」など、退職を希望する背景には何らかの課題があります。退職者の声は、職場改善のヒントとして捉えましょう。退職理由を分析し、同様の理由で他のスタッフが離職しないよう予防策を講じることで、今後の人材定着や職場環境の向上につながります。

退職者には、「いつでも戻ってきてほしい」という意思を伝え、退職後も連絡を取りやすい関係を保っておくことで、将来的に復職してもらえる可能性も生まれます。再雇用やアルバイトとしての関わりなど、柔軟な関係性を築いておくことも、長期的な人材戦略の一環といえるでしょう。

まとめ

薬局経営において、薬剤師の確保と定着は、最も重要なテーマの一つです。職場環境づくり、教育体制、働き方の見直し、DX推進、そして個々のキャリア支援といった幅広い視点から、人材戦略を見直しましょう。薬剤師一人ひとりの意欲を引き出し、安心して働き続けられる環境をつくることが、薬局の持続的な成長と地域医療への貢献につながります。

きらりプライムサービスでは、薬剤師の研修や人材採用アドバイス、DX推進などを通し、薬局の人材育成の課題解決にも取り組んでいます。薬剤師の採用や育成にお悩みの薬局経営者の方は、ぜひきらりプライムサービスにご相談ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

各種お問い合わせ

薬局経営、在宅対応でお困りの方はお気軽にご連絡ください。

DOWNLOAD

在宅薬局に関する
役立つ情報が満載

資料ダウンロード一覧

CONTACT

ご質問や
お問い合わせはこちら

お問い合わせフォームへ

TELEPHONE

お電話からの
お問い合わせはこちら

092-558-2120

受付時間 9:30~17:45
(土日・祝日除く)

お電話からのお問い合わせはこちら