在宅薬局経営で利益を上げるために必要な施策とは? 調剤報酬加算促進、デジタル化、時間外ニーズ対応…
外来から在宅薬局へと移行し、「何となく」在宅業務を進めていないでしょうか? 在宅には、在宅に適した体...
KIRARI PRIME(きらりプライム)
薬価改定により年々薬価は低下しており、薬局で薬価差益を出すのが難しくなっています。とはいえ、薬局のサービスが多様化する中で、薬剤師が対人業務に充てる時間を割いてまで、薬価差益を追求するのは非効率です。薬局が無理なく利益を最大化するには、薬価差益を自動的に確保できる仕組みを整えることが大切です。
本記事では、薬価差益を最大化するために、薬局ができることを3つ解説します。効率的に医薬品コストを抑えたい方に向けて、きらりプライムサービスについても紹介するので、ぜひご覧ください。
薬価差益とは、薬価(薬の販売価格)と仕入れ価格の差から生じる利益のことです。
薬価は、厚生労働省が公定価格として定めています。薬局は、薬価基準に示された価格のとおり患者さんに薬を販売するので、薬価が変わることはありません。一方、仕入れ価格は、医薬品卸と薬局の交渉によって決まるので、状況に応じて変動します。
薬価差益の求め方
薬価差益は、以下の式で求めます。
ただし、実際には消費税がかかるので、薬局の手元に残る金額は以下となります。
例として、薬価20万円、仕入れ価格18万円、消費税10%の場合、薬価差益の手元に残る金額は以下の通りです。 200,000-180,000×1.1=2,000(円) |
基本的に、薬価は年々引き下げられます。これは、毎年の薬価改定で、医薬品の市場実勢価格(卸から医療機関や薬局に販売された価格)と薬価の乖離を埋めるために、価格が調整されるからです。一般的に、市場では薬価より下の価格帯で取引が行われるため、年を追うごとに薬価も引き下げられます。
薬価が引き下げられると薬価差益が減少するため、薬局側は医薬品卸に仕入れ価格の交渉を行うのが一般的です。ただ、医薬品卸も経営が厳しく、価格交渉には限界があるため、近年は薬価差益の確保が困難となっています。
かつては薬価差益が30%近くあった時代もありましたが、現在は10〜20%が一般的です。中には、仕入れ価格より薬価が安く、売れば売るほど薬局側の利益が減ってしまう、いわゆる「逆ザヤ」の医薬品もあります。このような厳しい状況の中で薬価差益を得るためには、さまざまな工夫が必要です。
ここでは、薬価差益を最大化するために、薬局ができる3つの施策を紹介します。
適正在庫を維持するには、システム導入による在庫管理の「見える化」が有効です。在庫管理システムでは、各医薬品在庫の数量・内容量・薬価・仕入れ価格・使用期限・ロット番号などをデータ化して管理します。在庫情報を一元管理できると、過剰在庫や欠品の防止につながり、薬価差益の改善が期待できます。
AIによる自動発注機能を備えた在庫管理システムもあります。発注点を下回れば自動的に発注がかかるようにしておけば、欠品の心配もありません。これまで空き箱発注を行っていた場合、空き箱を保管したり、空き箱と在庫状況を確認したりといった煩雑な作業から解放されるでしょう。定型業務である在庫管理においては、人の手で行うより、システムに任せたほうが効率的です。
また、在庫管理システムの導入によって、特定の薬剤師だけでなく、事務スタッフでも医薬品の発注が容易に行えるようになります。業務の属人化を解消し、薬剤師が対人業務に集中するためにも、在庫管理システムはおすすめです。
医薬品コストを抑えたいなら、医薬品の共同購入サービスの利用がおすすめです。医薬品の共同購入サービスに参加することで、中小薬局でも大手と同等の割引率を受けられる可能性があります。
一般的に、中小薬局は仕入れ量が少ないため、大手に比べると価格交渉は不利になりがちです。しかし、共同購入では、複数の薬局による同時発注・大量購入を行うことで、スケールメリットを活かした取引ができるようになります。
さまざまな企業やボランタリーチェーンが共同購入を主導しており、その内容は各サービスによって異なります。サービスによっては、購入医薬品や医薬品卸の指定があるケースもあるので注意が必要です。加盟金や月会費など、サービスの利用にかかる費用も比較検討し、長期的に見てコストパフォーマンスの高い共同購入を選びましょう。
薬局では、どんなに在庫管理を徹底しても、デッドストック(不動在庫)が生じることはあります。「患者さんが来局されなくなった」「処方が変わった」等、薬局側で管理できない原因も多いため、デッドストックをゼロにすることはほぼ不可能です。このため、薬局ではデッドストック発生後の対策が重要となります。
デッドストックが出た場合、これまでは系列店や近隣薬局の協力を得て消化する方法が一般的でしたが、近年ではインターネットによる売買サービスも普及しています。インターネットを利用して売却したり、マッチングサービスでデッドストックを交換したりすることが可能です。
デッドストックを活用するためにも、日頃から在庫管理をきちんと行って使用期限を確認することが大切。在庫管理の徹底と合わせて、デッドストックの解消方法を確立しておきましょう。
きらりプライムサービスでは、薬価差益に悩む薬局を支援するため、医薬品購入交渉代行/デッドストック活用サービスを提供しています。
きらりプライムサービスの医薬品購入交渉代行とは、薬局の代わりに、弊社が医薬品卸に価格交渉を行うサービスです。価格交渉のみを行うので、医薬品卸との関係性は変わらず、これまで通りの取引を続けていただけます。
きらりプライムサービス「医薬品購入交渉代行」の特徴
✓ 医薬品卸との関係を変えずに、高い割引率を実現します |
また、ポータルサイトに不要な医薬品を登録することで、加盟店同士でデッドストックのやり取りが行えます。きらりプライムサービスの医薬品購入交渉代行とデッドストック活用を併用し、コストを最小限に抑えて、効率的に薬価差益を確保しましょう。
薬価差益を最大化する方法として、在庫管理のシステム化、共同購入の利用、デッドストック活用が挙げられます。医薬品購入コストを抑えるためには、1つの対策に絞るのではなく、複数の手段からアプローチするのが効果的です。
きらりプライムサービスでは、在宅薬局の経営資源の確保をサポートするため、医薬品購入交渉代行、デッドストック活用サービスを提供しています。
医薬品購入交渉代行では、医薬品卸との関係性を変えずに、仕入れ価格を下げることが可能です。きらりプライムサービスでは加算算定の相談等も受け付けているので、在宅薬局の経営にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
===================
監修薬剤師:原 敦子
HYUGA PRIMARY CARE株式会社
===================
【当コラムの掲載内容に関するご注意点】
1.当コラムに掲載されている情報につきましては、事実や根拠に基づく執筆を心がけており、不適切な表現がないか、細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性、有効性につき何らかの保証をあたえるものではなく、執筆者個人の見解である場合もございます。あくまで、読者様ご自身のご判断にてお読みいただき、ご参考に頂ければと存じます。
2.当コラムの情報は執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合がございます。その場合、予告なく当社の判断で変更、更新する場合がございます。
3.前各項の事項により読者様に生じた何らかの損害、損失について、当社は一切の責任も負うものではございませんので、あらかじめ、ご了承ください。